前の10件 | -

軽度認知機能障害の発症率の男女差 [認知症]

男性は女性と比べ軽度認知機能障害の発症率が高い
軽度認知機能障害(MCI)の発症率には性差が見られ,女性と比べ男性の方が発症しやすいと,米メイヨー・クリニックのグループがNeurologyの1月31日号に発表した。

MCIの発症率に関するこれまでの報告では,タイプ別の検討はあまりなされていない。
同グループは,男女別のMCI発症率とタイプ別(健忘型MCIと非健忘型MCI)の発症率について検討した。

対象は2004年10月の登録時の年齢が70〜89歳で,認知機能が正常だった1,450例。登録時とその後15カ月間隔でClinical Dementia Rating scale,神経学的評価,神経心理学的検査などの評価を行い,MCIの発症の有無を調べた。

追跡期間中に296例がMCIを発症した。
年齢と性を標準化した1,000人年当たりのMCI発症は63.6例で,女性の57.3例に対し男性は72.4例と多かった。
1,000人年当たりの健忘型MCIの発症は37.7例,非健忘型MCIの発症は14.7例だった。
健忘型および非健忘型MCIの発症も,男性(43.9例と20例)が女性(33.3例と10.9例)より多かった。

また,教育歴12年以下の群は教育歴がそれより長い群よりMCIを発症しやすい傾向が見られた。

<原文>
The incidence of MCI differs by subtype and is higher in men: The Mayo Clinic Study of Aging.
Roberts RO, et al. Neurology 2012; 78: 342-351.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez/22282647

出典 Medical Tribune 2012.2.16
版権 メディカル・トリビューン社

遺伝子の異常融合発見=肺腺がん細 [がん]

遺伝子の異常融合発見=肺腺がん細胞、増殖原因-がんセンター
日本人の肺がん患者の半数を占めるとされる肺腺がんで、原因とみられる遺伝子の異常な融合を、国立がん研究センターの河野隆志研究所ゲノム生物学研究分野長らのグループが発見した。
米医学誌ネイチャー・メディシンで13日までに発表した。

河野氏によると、日本人の肺腺がん患者319例を調べたところ、うち6例で本来結び付くはずのない遺伝子の「KIF5B」と「RET」が融合していた。
融合によってできたたんぱく質の中にある酵素「キナーゼ」の働きが異常に強まり、肺腺がん細胞が増殖することが分かった。

遺伝子の融合は後天的な影響とみられる。
今回異常が判明したのはいずれも非喫煙者で、たばこ以外の要因が考えられる。

キナーゼの働きを抑えると、がん細胞の増殖が抑制されることも確認。
米国で甲状腺がんの治療薬として承認されている「バンデタニブ」で、同様の効果が見込まれるという。 

出典 Care Net.com 2012.2.14
版権 Care Net

トマト、メタボ予防に効果 [メタボリックシンドローム]

トマト、メタボ予防に効果=脂肪燃焼の新成分発見-京大
血液中の脂肪増加を抑える新成分がトマトに含まれていることを、京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループが発見した。マウスを使った実験で、血液などの中性脂肪量を抑制することが確認された。メタボリック症候群の予防に効果が期待されるという。10日付の米科学誌プロス・ワンで発表した。

河田教授らは、トマトの実とジュースの成分を精密に分析。脂肪の燃焼を最も活性化させる成分として、不飽和脂肪酸のリノール酸に類似した物質を特定した。

この物質を化学的に合成し、肥満マウスの餌に0.05%加えた結果、4週間で血液と肝臓の中性脂肪が約30%減少した。脂肪燃焼に関わるたんぱく質の増加やエネルギー代謝の向上、血糖値の低下も見られた。

河田教授は「人間の場合、毎食コップ1杯(約200ミリリットル)のトマトジュースを飲むことで同様の効果が得られる」と話している。

出典 Care Net.com 2012.2.13
版権 Care Net


マッサージ効果 [リハビリテーション科]

マッサージ効果の詳細解明=細胞でミトコンドリア生成-加大学
激しい運動をした直後に筋肉をマッサージすると、細胞レベルでは炎症を起こす物質が減り、痛みが和らぐとともに、細胞内でエネルギー生産などを担う小器官「ミトコンドリア」が生成され、回復を促すとみられることが分かった。
カナダのマクマスター大などの研究チームが実験で解明し、5日までに米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。

マッサージをめぐっては、疲労の原因となる乳酸が除去されるとの見方がこれまで強かったが、マッサージの前後で筋肉細胞の乳酸量はほとんど変わらなかった。
研究成果は筋肉の張りや痛みをより効果的に治療する技術の開発に役立つと期待される。

http://www.carenet.com/news/det.php?nws_c=26297

ロタワクチの定期接種化 [感染症]

定期接種化めぐる検討、ロタワクチンも-承認受け予防接種部会
厚生科学審議会感染症分科会の予防接種部会は27日、昨年7月まで製造販売承認されたワクチンがなかったロタウイルスワクチンの定期接種化に向けた効果検証に着手することを決めた。

同部会では現在、子宮頸がんを予防するヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンなど、7種類のワクチンの定期接種化を検討している。
検討が始まった当時、製造販売承認を取得していたロタウイルスのワクチンはなかったが、昨年7月にロタリックス、今年1月にロタテックが相次いで承認された。

ロタウイルスワクチンの定期接種化に向けた検証は、7種類のワクチンと同じ手順で進める。
まず、国立感染症研究所が中心となって、疫学情報などをまとめた「ファクトシート」を作成。
その後、予防接種部会の下部組織である「ワクチン評価に関する小委員会」の下に作業チームが設置され、ファクトシートに基づいて、予防接種法上どのように位置付けるべきかをまとめる。
作業チームは、予防接種部会に検討結果を報告。
同部会は、定期接種化の是非をめぐる議論を年明けにもスタートさせる見通しだ。

出典 Care Net.com 2012.1.30
版権 Care Net

http://www.carenet.com/news/det.php?nws_c=26121&keiro=dcem120130

乳房温存術後の放射線療法 [がん]

乳房温存術後の放射線療法で再発・死亡リスクが有意に低下 EBCTCGによるメタアナリシス
Early Breast Cancer Trialists' Collaborative Group(EBCTCG)は,早期乳がん患者約1万例のデータを用いたメタアナリシスの結果から,乳房温存術後に放射線療法を施行した患者では,非施行の患者に比べて10年以内の再発率が半減し,また15年以内の乳がん死亡率も6分の1低下することをLancet(2011; 378: 1707-1716)に発表した。

約1万例の患者データを解析
EBCTCGは今回,早期乳がん患者を対象に,乳房温存術後の放射線療法施行の有無で予後を検討した17件のランダム化比較試験(RCT)から1万801例の患者データを用いてメタアナリシスを実施した。対象とした試験の平均追跡期間は10年で,このトピックスを扱った研究としては過去最大規模であるという。

解析の結果,乳房温存術後に放射線療法を施行した患者群では,治療1年後から明らかな再発率の低下が認められ,その効果は10年後も維持されていた。
乳がんの診断から10年後までの再発率は,放射線療法非施行群の35.0%に対し,施行群では19.3%と有意に低かった。

また,放射線療法施行の有無によって死亡率に差が生じるまでにはより長期間を要したものの,診断から15年後までの乳がん死亡率は,放射線療法非施行群の25.2%に対し,施行群では21.4%と有意に低かった。
なお,リンパ節転移の陰性例7,287例と陽性例1,050例では,ともに同様のリスク低下が認められた。

さらに,放射線療法施行による乳がん以外の死亡リスクの増大は見られないことから,放射線療法による15年後の死亡リスクの低下は,乳がん死亡率の低下が寄与していると考えられた。

同グループは「乳房温存術後の放射線療法は,再発リスクを大幅に低減させるだけでなく,乳がん死亡リスクも抑制することが分かった。この結果は,放射線照射により温存乳房中の残存微小腫瘍を死滅させることで,局所再発と遠隔転移のいずれも低減できる可能性を示唆している」と述べている。

さらに「対象患者の試験登録当時から,スクリーニングや手術,病理学,放射線療法,全身療法のすべてが大きく変化を遂げていることから,今後,放射線療法の施行でもたらされる再発率の低下幅は,今回の数字とは大きく異なる可能性がある。
しかし今回,絶対リスクが大きく異なる広範な患者群で再発率の半減が認められたことから,これから乳房温存手術を受ける患者に対しても,放射線療法は再発率をほぼ半減させるのではないかと期待される」と結論付けている。

放射線療法が手術と全身療法の進歩を確かなものに
テキサス大学MDアンダーソンがんセンター(米テキサス州ヒューストン)放射線腫瘍学部のThomas A. Buchholz教授は,同誌の付随論評(2011; 378: 1680-1682)で「EBCTCGによるメタアナリシスは極めて重要な洞察を提供し続けている。これらの結果は,乳がん治療における放射線療法の役割をさらに高め,中でも同療法が手術と全身療法の進歩を確かなものにしているという知見は特に意義深い。それぞれの治療が徐々に進歩することで,乳がん死亡率は低下し続けている」と述べている。

出典 Medical Tribune 2012.1.26
版権 メディカル・トリビューン社


緑色野菜や果物で口腔・皮膚症状 [アレルギー]

クロロフィルアレルギーの症例報告
植物に含まれる緑色の色素クロロフィルに対しアレルギー反応を起こす者もいる。
ダボス高山病院(スイス・ダボス)のAnna Isabella Kirsch氏らは,この症例についてドイツアレルギー学会第6回会議のポスター発表で報告した。
食品添加物の人工着色料がアレルゲンとなりうることはよく知られているが,天然色素もアレルギーを引き起こし,口腔や皮膚に異常を来すことがあるとしている。

緑色が強いほど症状が強い
症例は,アトピー性皮膚炎,気管支喘息,アレルギー性鼻炎を有する52歳男性。
最近,緑色の野菜や果物を摂取すると必ず激しい口腔症状を訴え,日光曝露部位の皮膚状態が悪化して呼吸困難に陥り,胃腸症状も呈するという。
また,摂取する食物のうち緑色が濃いものほど,これらの症状が強いと訴えていた。

Kirsch氏らは,まずパッチテストと光アレルギー反応の有無を調べる光パッチテストを実施。
光パッチテストでは,背部被覆部に被験物質を貼布して一部(2カ所貼付した場合はその1カ所)だけに長波長紫外線(UVA)を照射し,未照射部位と照射部位の反応を比較した。
同患者では,リンゴ,葉菜類,ブロッコリー,チコリ,カリフラワーについて検査したが,これらに対するアレルギー反応は認められなかった。

その後,アレルゲンエキスではなく,実際の食物や食品に刺した針を直ちに患者の前腕の皮膚に刺して反応を見るプリック・プリックテストを実施。
同検査では,青ネギ,ホウレンソウ,エンドウ豆,青リンゴ,キウイが陽性となったが,クロロフィルに対する反応は認められなかった。
しかし,針を刺した皮膚部位に光照射を行う光プリック・プリックテストを行ったところ,青ネギとクロロフィルのいずれにも強陽性を示した。
これらの所見と既往歴から,同氏らは最終的にクロロフィルアレルギーとの診断を下した。

出典  MT Pro 2012.1.26
版権 メディカル・トリビューン社


なぜ若手医師の都市部集中が進んだか [その他]

医籍登録後6年目までの若手医師は、2004年度の臨床研修必修化以降、6都県(東京、神奈川、愛知、京都、大阪、福岡)で増加。
1、2年目までの医師は大きな変化が見られないものの、特に3、4年目の医師では増加傾向が強い…。

厚生労働省の「臨床研修制度の評価に関するワーキンググループ」の1月23日の会議で、こんな結果が示されました。
かねてから「臨床研修の必修化を機に、医師不足が加速した」と言われますが、若手医師の都市部集中が改めて浮き彫りに。

主なデータを見ると、以下のようになります。

(1)若手医師のうち、6都府県の医療機関に勤務する割合
・1、2年目の医師:2004年 46.4% ⇒ 2010年 46.8 %(0.4ポイント増)
・3、4年目の医師:2004年 41.9% ⇒ 2010年 46.7%(4.8ポイント増)
・5、6年目の医師:2004年 43.4% ⇒ 2010年 47.0%(3.6ポイント増)

(2)3、4年目医師の医育機関(大学)の勤務者数の変化
・6都府県: 1998年を100%とした場合、2010年は137.8%
・それ以外の道県:1998年を100%とした場合、2010年は122.6%

(3)3、4年目医師の病院(医育機関を除く)の勤務者数の変化
・6都府県: 1998年を100%とした場合、2010年は107.3%
・それ以外の道県:1998年を100%とした場合、2010年は77.1%

厚労省では、「それ以外の道県」における病院(医育機関を除く)について、「研修必修化前から、減少傾向にあったが、必修化後、この傾向が緩やかになった」と解説しています。
とはいえ、地方の大学は、(2)から分かるように、都市部の大学と比べると医師の確保が容易ではなく、「大学あるいは大学医局の医師派遣機能の低下」が地方の病院にも及んでいる図式が伺えます。

なお、5、6年目の医師については、医育機関の医師は、6都府県と「それ以外の道県」ともに減少しているものの、「それ以外の道県」の方が減少幅は大きいという結果です。

日本医師会は、2011年4月の「医師養成についての日本医師会の提案 - 医学部教育と臨床研修制度の見直し - 」(第2版)で、医師の偏在解消のために「研修希望者数と全国の臨床研修医の募集定員数を概ね一致させる」ことを提言していますが、仮にある程度の強制力を持って医師の地域偏在の解消を目指すのであれば、卒後3年目以降の医師の対策が必要になることが分かります。

厚労省は、都道府県が医師確保支援などを行うため、2011年度にモデル事業的に「地域医療支援センター」をスタート(予算は5.5億円)、2012年度も継続する予定(予算要求額は11億円)。
2011年10月27日の社会保障審議会医療部会資料で9県の事例を紹介、岩手県では、「ホームページ等を通じて地域医療を志す医師を募集し、県外から14人の医師が県内医療機関へ就職」と一定の成果を挙げているものの、それ以外の県では成功しているとは言えません。

さらに、専門医に関する検討会を発足させ、議論を進めていますが、現時点では総合医養成の話が中心で、今後、診療科、地域の偏在等にどこまで踏み込むかは未定。

年度末が近付きつつあり、東日本大震災の被災地、特に福島県の病院では、大学医局からの引き揚げも懸念されるところ。
しかし、医師不足対策に決め手を欠くのが現実です。

http://mrkun.m3.com/mrq/community/message/view.htm?cmsgId=201201261650288347&msgId=201201261651528657&mrId=ADM0000000

高用量ミノキシジル含む外用育毛剤で健康被害? [皮膚科]

高用量ミノキシジル含む外用育毛剤・育毛シャンプーで健康被害の可能性 米FDAが回収情報
米食品医薬品局(FDA)は1月20日の安全性情報で,Perfect Image Solutionsが販売する15%ミノキシジルなどを含む育毛剤などの回収および破棄を発表した。
回収対象には抗真菌薬(ケトコナゾール)およびサリチル酸を含有する育毛シャンプーも含まれている。FDAによると,これらの製品は米国内だけでなく,インターネットを通じて全世界で流通しているという。

外用で低血圧や動悸が生じる恐れ
回収対象となっている製品は表の通り。


 
これらの製品はFDAの承認を受けていないほか,通常よりも高用量のミノキシジルが含まれているものもある。
FDAは「15%,10%のミノキシジルに関する安全性は確認されていない」としており,外用した場合でも,低血圧や動悸,皮膚障害など,全身性の副作用が生じる可能性を指摘。

また,育毛用シャンプーに含まれている抗真菌薬(ケトコナゾール)により,毛髪の色素脱失や髪質の変化,皮膚障害が起きる恐れがあるほか,サリチル酸により一時的な皮膚の熱感や痒み,刺激などが引き起こされる可能性もあるという。

現在,製品の回収が行われている。
FDAは既にこれらの製品を購入している人に対しても,製品を使用しないよう呼びかけている。
                            (坂口 恵)
出典  MT Pro 2012.1.24
版権 メディカル・トリビューン社





大きないびきと不眠の症状が予測因子に

<大きないびきと不眠の症状が予測因子に メタボリックシンドローム/strong> 精神科のWendy M. Troxel助教授らは,大きないびきや特定の不眠の症状(入眠障害,熟眠障害)が,その後のメタボリックシンドローム発症の予測因子となる可能性があるとSLEEP(2010; 33: 1633-1640)に発表した。 同助教授らは「日常診療で睡眠に関する訴えをスクリーニングすることで,その後のメタボリックシンドローム発症を予測できるかもしれない」としている。 大きないびきで2倍超のリスク 日常診療で睡眠に関連した訴えは多く,これらの睡眠障害が心血管疾患リスクと関連することが知られている。 Troxel助教授らは今回,心血管疾患の主要な危険因子であるメタボリックシンドロームと睡眠障害との関連を検討するために前向き研究を行った。 対象は,現在継続中のHeart SCORE※の対象者812例(45〜74歳)。 ベースライン時にメタボリックシンドロームまたは糖尿病のある患者は除外した。 被験者はベースライン時に睡眠に関する質問票に回答し,3年後にメタボリックシンドロームの評価が行われた。 3年間の追跡期間中に14%がメタボリックシンドロームを発症した。 多変量ロジスティック回帰分析の結果,追跡期間中のメタボリックシンドローム発症のオッズ比(OR)は,睡眠に関連した症状がなかった者に対して大きないびきを報告した者で2.30,入眠障害を報告した者で1.81,熟眠障害を報告した者で1.71であった。 しかし,中途覚醒や頻繁な覚醒など,一般的に不眠症患者で好発する他の症状は,メタボリックシンドローム発症と関連していなかった。 さらに同助教授らは,これらの者のうち290例に対して鼻の気流を測定する小型モニターを装着し,無呼吸低呼吸指数(AHI:睡眠1時間当たりの低呼吸と無呼吸の複合エピソードの平均値)を測定。 AHIで調整して解析したところ,大きないびきはメタボリックシンドローム発症の独立した予測因子(OR 3.01)であることを確認した。しかし,入眠障害と熟眠障害のORは統計学的な有意差を示す境界域まで低下した。 メタボリックシンドロームは,内臓脂肪の蓄積,高トリグリセライド,低HDLコレステロール(HDL-C),高血圧および高血糖のうち,3つ以上が認められる病態である。 同助教授らがこれらの因子について解析したところ,大きないびきは高血糖(OR 2.15)および低HDL-C(OR 1.92)に有意に関連していた。 しかし,入眠障害や熟眠障害と,個々の代謝異常は関連していなかった。 ※ Heart Strategies Concentrating on Risk Evaluation study 出典 MT pro  2011.2.24 版権 メディカル・トリビューン社
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。