日常臨床における腎機能評価法 [腎臓病]

腎機能評価法
①糸球体濾過量(GFR)
②有効腎血流量
③尿細管機能 酸排泄、尿濃縮

GFRの推算式
①Cockcraft-Gaultの式
②MDRD推算式
③日本人のGFR推算式

シスタチンC
①低分子
②すべての細胞から生産
③糸球体で濾過→尿細管で再吸収・分解
(血清クレアチニン値より早く上昇→血清クレアチニンより感度がよい)

血清シスタチンCと血清クレアチニンの相関
シスタチンCに比べクレアチニンは10倍多く血中に存在
①血清クレアチニン値3mg/dlまでは血清シスタチンC値は直線相関。
その後は(血清シスタチンCが腎臓以外から排泄されるため)直線性を失う。
②血清シスタチンC値は腎機能が中等度低下すると腎機能の推定は困難。
③血清シスタチンC値派甲状腺機能亢進症で低値、糖尿病・ステロイド使用で高値を示す。

クリアランス試験(イヌリン、クレアチニン)の比較
①クレアチニンは糸球体濾過以外に尿細管から一部排泄される→イヌリンクリアランス試験より過大にGFRが評価される。
②クレアチニンクリアランスを0.715倍するとGFRに近似できる。
③イヌリンクリアランスはGFRのごーるどスタンダードである。

イヌリンクリアランス試験が保険適応になった。
簡易法により比較的簡単に測定できるようになった。

推算式で最も正確なのはCrとシスタチンCを併用した推算式である。

http://www.univadis.jp/ContentAdminLibrary/Player.html?Title=%E6%97%A5%E5%B8%B8%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%85%8E%E6%A9%9F%E8%83%BD%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%B3%95&Scr=rtmp://vlib02.banyu.co.jp/vlib/wadai/2321_1000k.flv&Style=PlayerStyle


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。